【対面開催】注目セミナー
【来場型形式】体系的な人材育成の「要」となるスキルマップ作成の勧め~体験ワークつき
好評につき対面型での開催決定!参加者150名以上、満足度99%のオンラインセミナーの来場版です。人的資本経営に向け、自律的な学習を促す体系的な人材教育を実施するためには、スキルマップの作成が有効です。実際にワークに取り組み、共有していただきます。
【オンライン開催】注目セミナー
【リスキリング編】社内に「今いる」人材が輝くキャリア形成支援~実は簡単!鍵となるのは「デジタル」と「プロマネ」
人的資本経営やリスキリング推進がますます注目される近年、各企業の人材戦略・キャリア支援のあり方が問われています。また、人の仕事がITに置き換わるDX時代に、個人が獲得すべきスキルも変化しています。本セミナーでは、当社代表の舟橋より、リスキリングやキャリア支援の方法についてお伝えします。後半には、自社で長く活躍できる人材を育成する仕組みづくりについてもご紹介いたします。
【企業価値向上編】人的資本経営で業績向上を実現~投資家目線で考える、日本企業の課題と現代の人事部長の役割
政府機関が指針を発信し、ますます注目を集める人的資本。450社の開示情報を調査したところ、日本企業の課題が浮かび上がってきました。本セミナーでは、課題への対処法と企業価値を向上させる具体策を、当社代表取締役が無料で解説します。セミナー後半では、人的資本管理ツール「Leaf」シリーズも紹介します。人事情報や教育管理ができるシステムを探している方にもおすすめの内容です。
ChatGPTの活用事例も多くなる中、DX推進の一貫として組織内での導入を検討する方も多いのではないでしょうか。本セミナーは、名古屋工業大学教授が講師を務めます。まずはChatGPTの仕組みを学習し、実際にChatGPTを使って企画書の作成に挑戦していただきます。専門家からプロンプトやペルソナ設定などChatGPTを有効に使うポイントを学び、具体的に地域活性化事業につなげることを目指します。
採用サイトで人材獲得競争時代を勝ち抜く!~個別相談タイムつき
超売り手市場の現在、人材を確保するためには、採用サイトの活用が重要です。本セミナーでは、20年以上採用サイト制作に携わるIMDが、そのポイントと事例をお伝えします。最後には個別相談タイムもございます。
人材育成・研修を「内製化」する課題とポイント~何を自社で行い、何を外部に任せるべきか
人的資本経営の開示が上場企業において義務化され、経営層から人事担当者に、人員も予算も据え置きで「人材育成や人的資本の開示を強化せよ」というミッションが降りてきている現状があります。本セミナーでは、「何を自社で行い、何を外部に任せるべきか」という視点で人事戦略を考えます。担当者が施策を立案し、判断するための指針として、インソースグループの知見をお伝えします。
【仕組み・IT編】社員が自律的に学ぶ仕組みで人的資本経営を推進する~一人ひとりの現状把握と最適な教育をワンストップで提供する「Leaf企業内大学」のご紹介
社員が自律的に学ぶ場を与え、組織の戦力となる人材を育成するために「企業内大学」が注目されています。しかし、「個人に合わせた教育を実施する仕組みがない」「教育コンテンツが足りない」「導入・運用コストがかかる」等が課題となっています。本セミナーでは、その課題を解決し、社員一人ひとりに最適な教育を高精度かつ省力的に提供できるシステム「Leaf企業内大学」をご紹介します。
【実践編】人的資本経営の実現において、人事部長は具体的に何をすべきか~最低限押さえておきたいポイントを、抽象論抜きでわかりやすく解説します!
今年注目の『人的資本』。しかし、「結局のところ何をすればいいのか?」「他社はどうしているのか?」等の悩みや疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、人的資本経営および開示に関する事例をご紹介しながら、つまづきやすいポイントや、それを乗り越えるための具体的な手法を無料で解説いたします。 1時間で端的にお伝えしますので、日々忙しい人事部門の方でも、効率的にインプットできます。
体系的な人材育成の「要」となるスキルマップ作成の勧め
人的資本経営の推進に向け、体系化された教育施策を実施するためには、「スキルマップ」の作成が有効です。その作成によって、人事部からのお仕着せではなく、自分事化することができます。人事による研修企画やeラーニング実施時はもちろん、各部署でのOJT、個人の自己研鑽にも役立ちます。本セミナーでは、自律的に学ぶ姿勢を職場に根付かせるヒントをお伝えします。
昇格者に新しい役職への意識転換を促す~新任シリーズのご紹介
VUCAの時代に、昇任・昇格者は組織を引っ張るリーダーとして重要な存在です。昇任・昇格時の研修は、仕事への意識や取り組み方を変えるきっかけとなります。本セミナーではリーダーに必要な心構え、各役職の仕事内容、役割を果たすためにすべき事などご紹介します。昇任・昇格者研修を検討中の方や、今後階層別研修など教育体系の変更を考えている方にもおすすめです。
離職防止のためのキャリア教育~若手がぶつかる「壁」に対応する
人材不足が叫ばれる中、3年以内の離職率が30%を超え、若手層の定着に悩む組織が増えています。社内アンケートの結果、年齢によって悩みの傾向があることが分かりました。「若手層の悩みの傾向」や「ぶつかりやすい壁(もやもやした気持ち)」を踏まえ、離職防止に有効なアプローチ法を無料でお伝えします。若手社員の定着、離職防止お悩みの方におすすめの内容です。
ドミノのビジネスゲームとは?体験型研修でコミュニケーション活性化
研修だけでなく通常業務もオンラインから対面へシフトする企業が増えてきました。そこで最初に訪れるのがコミュニケーションの壁ではないでしょうか。本セミナーでは、ドミノを使ったビジネスゲームを通じて、対面でのコミュニケーションを学べる研修をご紹介します。「久しぶりの対面は不安」「そろそろ対面での交流機会を設けたい」という方におすすめです。
公開講座新人研修2023-24~「31,922人」の行動傾向から導き出す、若手育成の具体案
4月1~2週目で3万人を超えるインソースの新入社員研修の行動傾向と、その分析に基づく若手教育の課題についてお伝えします。また併せて、それらの課題を解決すべく、インソースからのご提案もお伝えいたします。
【女性活躍推進編】女性活躍推進セミナー2023~人的資本情報開示、サステナビリティ経営の文脈で、改めて考える採用と育成
従来から声高に叫ばれてきた女性活躍推進ですが、人的資本経営および人的資本開示への注目の高まりを背景に、今、改めて注目が集まっています。本セミナーでは、人的資本情報開示における各社共通の指標を中心に、女性従業員の採用や育成において、具体的にどのような施策に取り組むべきか、取り組むうえでの留意点などをお伝えします。
【エンゲージメント編】人的資本経営実現!従業員エンゲージメント向上セミナー2023
本セミナーではまず、人的資本経営に取り組むべき背景や意味を改めて確認し、先進取組企業の独自性あるKPI(指標)などをご紹介いたします。そのうえで、エンゲージメント向上に取り組む意義や目的、その効果を、実例を踏まえながらお伝えします。さらに、目指す成果、効果を創出するために経営サイド、人事サイドが取り組むべき施策について、インソースのサービスも交えながらご説明いたします。
「生理の貧困」を知り、対策支援で地域共創・女性活躍推進を目指す~企業のCSR活動やESG開示、採用強化につながる新たな一手のご紹介
本セミナーでは、はじめに各企業に求められる「地域社会との共創」のあり方やイマドキ世代に選ばれる企業のサステナブル活動について紐解きます。そして現在注目が高まっている「生理の貧困」という社会課題に対し、当社が取り組んでいる「生理の貧困対策支援プロジェクト」についてご紹介いたします。