スロット ブラウザ ゲーム

閉じる

close

インターンシップ

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン
  • インソースグループ

インターンシップ・説明会のお知らせ

2025年以降の卒業生向けに、秋冬インターンシップや会社説明会を開催いたします!
インソースではさまざまな仕事にチャレンジする機会があり、インターンシップではその中の一部を本格的に体験できます。
また、インターンシップ参加者には早期選考のご案内もございます。

目次【インターンシップ・説明会】
【実践型】教育コンサルティング会社の企画営業インターン
早期選考説明会
<満席御礼>Python学院【優秀アイデアは実際の研修に!】新作研修立案インターンシップ(5Days)
※予告※ インソースの様々な部署を体験できる!夏インターンで人気だった実務体験が戻ってきます
※予告※ 人的資本経営に関するインターンシップ
※予告※ 社員との座談会開催予定

【実践型】教育コンサルティング会社の企画営業インターン

   
概要

プロモーション企画のプロセスを実体験するプログラムです。
実際に提供しているサービスのプロモーション企画をします。
アイデアを出して終わりではなく、​実際にお客様に提供する資料を作成することで
社会人として「働く」イメージをつかむことができます。

「そもそもお客様は誰なのか」
「どうすれば多くのお客様に選んでいただけるのか」
「​どうすれば満足いただけるのか」
などを網羅的に考え、社員からのフィードバックを受けます。
これらのプロセスを通じ、企画営業やコンサルティングに必要な思考力を養います。

<当日のプログラム>

  • ■インソースの会社紹介​
  • ■プロモーション企画内容紹介​ ・進め方や、成果物作成について​
  • ■実践プログラム​ ・実際に提供している教育コンテンツのプロモーション企画立案​​
            ・グループディスカッション
            ・企画提案書作成​
  • ■発表・社員からのフィードバック​
  • ■座談会&質問会​

  • ※会社紹介は10分ほどなので、実践に多くの時間を使います。​​

歓迎
・教育/人材育成について興味がある人​
・企画提案やマーケティング、プロモーション立案の体験をしたい人​
・グループディスカッションの経験を積みたい人​​
・社会人として働くイメージをつかみたい人​​
・実際の社員の話をきいてみたい人​
日時
開催方法:対面(都内)または オンライン(Zoom)
・11/20(月)13:00~16:00 対面(インソース新橋事業所)
定員
各回10名程度
服装
私服(夕方のアルバイトがスーツなのでそのまま行きたい等の場合はスーツも可)
お申込み方法
お申込みは、下記エントリー(お問合せ)フォームよりお願いいたします。
「志望動機/お問合せ内容」の項目には下記を記載ください。
・氏名
・ふりがな
・大学名(学校名)
・学部学科
・卒業年度
・希望コース:【実践型】教育コンサルティング会社の企画営業インターン
・参加希望日時
・電話番号

早期選考説明会

   
概要

早期に動き始めている学生のみなさま向けに早期選考の説明会を開催いたします。
少しでもご興味のある方のエントリーをお待ちしております。

<当日のプログラム>

  • ■インソースについての説明​
  • ■今後の流れご案内​
  • ■質疑応答
  • ■座談会(対面開催のみ)

日時
開催方法:対面(都内)1時間30分程度
     オンライン(Zoom)1時間程度
※具体的な日時は、エントリーいただいた方にご案内いたします。
お申込み方法
お申込みは、下記エントリー(お問合せ)フォームより、お願いいたします。
「志望動機/お問合せ内容」の項目には下記を記載ください。
・氏名
・ふりがな
・大学名(学校名)
・学部学科
・卒業年度
・希望コース:早期選考説明会
・電話番号

<満席御礼>Python学院【優秀アイデアは実際の研修に!】新作研修立案インターンシップ(5Days)

   
概要

<Python学院とは>
プログラミング言語「Python」が学べる研修の作成(上流)から、お客様への営業(下流)までを一気通貫で行っている部署です。
入社2年目~4年目までが主体の社内ベンチャーですが、売り上げは昨年の約2倍と、本気でビジネスに取り組み、会社に貢献しています!


<内容>
「大学生向けPython研修」の研修コンテンツ案を作成していただき、内容について弊チームの管理職へコンテンツのプレゼンをしていただきます。採用されれば、実際の研修として弊社側で作成し、Webページに掲載します。
※しっかりレクチャーしますので、未経験の方も大歓迎です。

  • ■1日目:Pythonの基礎理解
  • ■2日目:Python学院の商談同席
  • ■3日目:他社の分析、自身が作成する研修のコンセプト決定
  • ■4日目:研修カリキュラム作成、WEBページ構成案の作成
  • ■5日目:成果発表会

※内容は予定です。予告なく変更になる可能性がございますのでご了承ください
養われる力
・Webマーケティングの基礎知識
・市場分析の基礎知識
・Pythonの基礎知識
・商品を魅力的に話す、魅せるテクニック
歓迎
・日々の新しい情報、トレンドを追いかけていくことが好き
・幅広い業務の中から、どんな仕事が自分に合うのか知りたい
・自分のアイデアを活かしてコンテンツ・企画を作成したい
・どんどん自分を成長させたい。昨日の自分より出来ることを増やしたい
日時
日程:10月31日~11月28日の毎週火曜日
時間:各日10:00~17:00
定員
若干名
服装
スーツ
会場
  • 東京:インソース日暮里ビル
  •    

    ※予告※ インソースの様々な部署を体験できる!
    夏のインターンシップで好評だった実務体験が戻ってきます

       
    概要

    インソースの色々な部署の業務を経験できるインターンシップを秋冬にも開催いたします。
    詳細が決定次第、こちらのページ等でご案内いたしますのでお楽しみにお待ちください。


       

    ※予告※ 人的資本経営に関する実践型インターンシップ

       
    概要

    今、世の中で高く注目をされている「人的資本経営」について、調査方法、これからの時代に必要なことを実践的に考えていただくインターンシップです。
    インソースのコンサルタントが日々お客様に提案する際の思考スキルや提案内容について体験できます。詳細が決まりましたらご案内いたします。


       

    ※予告※ 社員との座談会

    概要

    説明会やインターンシップもいいけれど、もっとじっくり社員の話を聞く機会がほしい!できるなら色々な人の話を聞いてみたい、社員同士の雰囲気を知りたいという声にお応えして、座談会を開催いたします。詳細が決まりましたらご案内いたします。

    新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

    2023 AUTUMN

    Vol.12 今日からはじめるDX

    Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。 他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。 DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

    Index

    • 冊子限定

      プロジェクト成功のカギを握る「要求定義と要件定義」

    • 冊子限定

      中堅成長企業のDX化はシステム会社との連携がカギ【株式会社メイズ】

    • 冊子限定

      経営トップはインボイス制度を契機にデジタル化を推進すべき【辻・ITコンサルティング株式会社】

    • 冊子限定

      Microsoft365ではじめるDX

    • 冊子限定

      DXお悩みQ&A

    • 冊子限定

      プレスリリース一覧

    2023 SPRING

    Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

    vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

    Index

    2023 WINTER

    Vol.10 人的資本経営の進め方

    vol.10は近年注目が高まっている「人的資本経営」がテーマです。 企業に対して非財務情報の開示が求められる中、具体的な取組み策の検討が急務となっています。 本誌では、お客さまの取組み事例や人的資本の開示項目設定、人事サポートシステムの活用についてご紹介しております。

    Index

    2022 AUTUMN

    Vol.09 地域に挑戦の連鎖を生み出す

    Vol.9は「地域に挑戦の連鎖を生み出す」がテーマです。インソースグループのミテモ株式会社では、地場企業と想いを共有する自治体・官公庁の皆様と共に、地域経済を元気にするという難題に挑み、着実な成果をあげてきました。本号ではその豊富なソリューション実績をご紹介します。

    Index

    2022 SUMMER

    Vol.08 壁を乗り越える

    Vol.8は、職場で抱える様々な問題に対する「壁の乗り越え方」がテーマです。各年代ごとに抱えるキャリアや仕事への悩み、組織活性化への課題など、職場には立ちはだかる「壁」が数多くあります。そこで本誌では、「壁」の原因が何であるかを捉えて、解決方法についてご紹介しております。

    Index

    2021 WINTER

    Vol.07 "人"づくりから始めるSDGs

    vol.7は国際的に注目度が高まる「SDGs」がテーマです。SDGs推進によって企業は「顧客獲得」と「資産向上」という2つのメリットを享受できます。全社員を取り込んだ「社内向けESG」「社外向けESG」によってSDGs経営を実現し、VUCAの時代に勝ち残る方法をお伝えします。

    Index

    2021 SUMMER

    Vol.06 教育DX

    Vol.6は、組織の生産性向上と教育の最適化を実現する「教育DX」がテーマです。弊社が提供している次世代型LMS“Leaf”を軸に、最新のLMSの動向や、Leafを活用して教育DXを実現したお客さまの具体的事例を多数ご紹介しております。

    Index

    2021 SPRING

    Vol.05 数字は組織の共通言語

    Vol.5は、組織の共通言語としての「数字」がテーマです。厳しい環境においても組織が利益を生み出すためには、論理的な意識決定と数字に基づいた業績改善活動が重要です。本誌では、当社取引先さまが実施した経営人財向けの業績管理研修事例や、数字に基づく具体的な業績向上施策についてお伝えしております。

    Index

    2020 WINTER

    Vol.04 DX革命

    Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

    Index

    2020 AUTUMN

    Vol.03 顧客を捉える

    Vol.03は今求められる営業戦略がテーマです。コロナ禍により営業を取り巻く環境が大きく変化している中、今こそ営業を変革するチャンスです。データやITを活用した「営業DX」を実践するなど、営業戦略を転換することが業績回復のカギとなります。

    Index

    2020 SUMMER

    Vol.02 リーダー渇望

    Vol.02は、組織の新たな未来を描いて実現に導く「リーダー」がテーマです。アフターコロナ・ウィズコロナ時代、組織が生き残るためには、環境変化への即応や最適化が急務となっています。特に主体的に判断し、行動できる強いリーダーの存在こそ、危機を突破する力になります。

    Index

    2020 SPRING

    Vol.01「個」を見る

    Vol.1は、「個」を見る人材育成がテーマです。イマドキ世代の育て方に悩みをもつ組織が多くあります。全員一律ではなく、個人の特性を見極めた教育により、能力を引き出し、生産性を高めることができます。また、適正に合わせたIT教育により、組織内部の人材でDXを実現することも可能です。

    Index

    PAGE TOP