オンライン研修~Web会議による双方向セミナー

研修の特徴・目的
オンライン研修を事故なく効果的に実施したい
多様な人材の働く制限を取り払う教育とは
テレワークの導入に代表されるように、従業員の働き方を見直す企業が増えています。それに応じて、社員教育の形も変化しており、従来の集合型研修から従業員がどこにいても教育を受けられるeラーニングやWeb会議システムを通じたオンライン研修の企画も盛んです。オンライン研修は、勤務地や勤務形態に制限がなく、集合型研修に近い形で実施できるため、今まで企画できなかったテーマでも、あらゆる従業員を対象に教育の機会を設けられます。
弊社では、今までに開発したほぼ全ての研修をオンラインで開催できます。実施にあたってのノウハウも数多くございます。ぜひ、インソースにお任せください。
オンライン研修の特徴と実施方法
オンライン研修とは、Web会議システムを用いた、一箇所に人を集めなくても実施可能な研修のことです。インソースのオンライン研修は、通常の集合研修に近い学びが得られるように講師と受講者の双方向のコミュニケーションを可能にしています。また、ほぼすべての研修をオンラインで実施ができるため、教育企画の柔軟性や自由度が格段に向上します。なお、実施形式は研修の目的に合わせ、多拠点参加型と個人参加型の2種類ございます。
■講師派遣型オンライン研修の特徴
講師派遣型オンライン研修の特徴 | |
---|---|
実施可能テーマ | すべて対応可能 ※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください |
研修時間 | お客さまのご都合にあわせて調整可能(目安:2時間~7時間) ※ただし、身体へのご負担を軽減するため、休憩を多めに挟みます(目安:50~60分に1回、10分間休憩) |
使用システム | Zoom(他のWEB会議システムは要相談) |
最大受講者数 | 100名(1クラス20名程度を推奨) |
オペレーター | 1名想定 ※主にZoomの操作やトラブル発生時の対応をいたします。 原則、インソースから手配いたします |
■オンライン研修の実施方法について
【多拠点参加型(Zoomやお客さまのテレビ会議システムの活用)】
拠点ごとに受講者さまが複数名集まり、ひとつのモニターを見ながら参加する方式です。
<こんなお客さまにおすすめ>
・対面でのワークやディスカッションを重視したい場合
・各受講者の研修に対するモチベーションを一定に保ちたい場合
・個人で1台ずつのPC・インターネット環境が準備できない場合
【個人参加型(Zoom等の活用)】
受講者さまがご自身のデスクやご自宅から参加する方式です。
<こんなお客さまにおすすめ>
・テレワーク(在宅勤務)されている受講者さまが多い場合
・全国の拠点に集まりづらい地域に受講対象者が点在している場合
・各拠点にオンライン研修を実施できる会議室などが準備できない場合
※多拠点参加型と個人参加型の併用実施は、研修の進行が複雑になるため別途調整が必要です。ご希望の場合はご相談ください
オンライン研修のポイント
特別な設備は不要で、簡単に接続
受講者はそれぞれの勤務地から案内されたURLに接続するだけで、研修に参加することができます。アカウントの登録も不要です。操作が簡単なので、受講者は余計なことを気にせずに、研修に集中できます。
Web会議で双方向のコミュニケーションを実現
本サービスで実施する研修は、従来のオンラインセミナーやeラーニングのような一方通行での受講スタイルではなく、モニター越しに講師へ質問をしたり、受講者同士で話し合いもできる、双方向コミュニケーションができます。
グループに分かれてのディスカッションの実施(個人参加型)
会議システム上で参加者をグルーピングできます。全体での講義の後に、それぞれのグループに分かれてディスカッションすることも可能です。
下記のような点にご注意ください。 Zoom活用の有無により、ご担当者さまに対応いただくことが異なります。 研修受講用のZoom操作マニュアルを用意しております。マニュアルを用いて事前に動作確認ができれば問題なくご受講いただけますので、ご安心ください。
可能です。
オンライン研修の実施にあたって
オンライン研修を実施するにあたって、注意すべき点などはありますか?
・モチベーションや集中力を維持するのに、本人の努力が必要
・臨む姿勢によって得られる学びの量と質に差が生じる
・ワークや演習による講師からのフィードバック量が減ってしまう可能性がある
・対面コミュニケーションを想定した演習が難しくなる
・講師の話とは別の方向で議論が発展しやすくなる危険がある
・企画側の人的負担が増える
・機材トラブルの対応策を常に想定する必要がある
オンライン研修の実施にあたっては、これらを踏まえて、教育をより効果的かつ効率的なものにすべく対策を講じます。
研修担当者が研修当日に対応すべきことはありますか?(講師派遣)
(1)Zoom以外のシステムを使用する場合
PC操作による進行補助をご担当者さまご自身にてお願いしております。
(2)Zoomを使用する場合
下記についてご協力いただければ幸いです。
・研修開始前にZoomへのログイン(受講者の確認や、研修導入時に受講者へメッセージなど)
・研修中にインソース側へ個別のチャット(講師に特別に伝えたいことなどがある場合)
Zoomを使ったことがありませんが、受講可能ですか?(講師派遣・公開講座)
当社の現状に合うよう、プログラム内容は変更可能ですか?(講師派遣)
ケーススタディのカスタマイズなどは、対面実施の集合研修と同様に、柔軟に対応いたします。
ただし、オンライン研修の特性上、研修時間は2~4時間程度が最も適切であることから、複数カリキュラムの組み合わせについては、対面で行う1日研修と比べると、どうしても少し自由度は下がってしまいます。とはいえ、お客さまのご要望を伺ったうえでベストの提案をいたしますので、一度営業担当にご相談ください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
オンライン研修~Web会議による双方向セミナーのおすすめプラン
全国にいる社員や多様な働き方をする社員へ均一な教育機会を提供するために、集合型研修に限らずオンライン研修や公開講座・動画教育も取り入れた研修体系を構築する
オンライン公開講座をきっかけにして全従業員の「指示待ちの解消」「各階層のスキル強化」など喫緊の人事課題を1つずつ解決していく
従来の一方通行のオンラインセミナーとは異なる、ライブ感を重視したオンライン研修の導入支援を行う。講師との双方向の対話や、受講者同士のグループワークも実施可能
オンライン研修~Web会議による双方向セミナー 旬のプログラム
オンライン研修~Web会議による双方向セミナーのご提供コンテンツ
【基本】~他のテーマでご検討中の場合は、ぜひご相談ください
- (新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修~学生から社会人への意識と行動改革編(1日間×2回)
- (若手向け)仕事の進め方研修~PDCAを強化する(半日間×2回)
- OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編(半日間)
- ティーチング研修~適切な業務指導の進め方(1日間)
- コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する(半日間)
- 1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編(1日間)
- クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う(半日間×2回)
- ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う(半日間×2回)
- 分かりやすい説明の仕方研修(半日間×2回)
- プレゼンテーション研修(半日間×2回)
- 組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す(1日間)
- マニュアル作成研修~改善・合理化を促す業務マニュアルの作り方(1日間)
- 業務改善研修(半日間×2回)
- (中級者向け)Excel研修~手順を自動化し業務を効率化させる編(半日間)
- 変革リーダー研修~人数を増やさず今のメンバーで変革を実現する(半日間×2回)
- 次世代リーダー研修~安定力・思考力・指導力を身に付ける(半日間×2回)
- (若手向け)営業基礎研修~営業のいろはを知り、営業活動の流れを学ぶ(半日間)
- 交渉力向上研修~ネゴシエーションスキルを上達させる(半日間×2回)
- 論理的で分かりやすい文書の書き方研修(半日間×2回)
- アサーティブコミュニケーション研修(半日間×2回)
- 人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編(半日間)
- 仕事の意欲向上研修~ポジティブシンキングを仕事に活用する(半日間×2回)
- メンタルヘルス研修~ラインケア(半日間)
- 中級(課長級)管理職研修~PDCA・突破力編(半日間×2回)
- 中級(課長級)管理職研修~課長としてのあり方・現場力編(2時間×4回)
- 判断力強化研修(半日間)
- 目標管理研修(半日間)
- オペレーター養成研修~WEB会議システムを使いこなす(半日間)
おすすめリンク
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
2023.08.18