社会福祉法人向け研修
研修の特徴・目的
社会福祉法人を取り巻く環境や、人材育成の傾向
近年、社会福祉法人では、福祉ニーズの多様化や複雑化に対応し、サービスの変容を求められています。しかしながら慢性的な人手不足による過重労働は慢性的な課題です。人手不足による弊害を解消するためにはまず、組織全体でこれまでの業務を見直し、標準化・効率化を進めていくことが重要です。現状の人手を変えずに生産性の向上を図らなければなりません。
さらなるCSマインドの醸成で、利用者やその家族から発せられるクレームにも個々の職員がスムーズに対応できるようにしていく必要があるでしょう。患者さまや利用者、関係取引先、ご家族の方などへの不適切な対応は、口コミやSNSなどで一気に広がってしまいます。センシティブな個人情報を取り扱う場合も少なくないため、コンプライアンス遵守についても定期的に教育機会を設けることが望まれます。
組織運営のマネジメントスキル向上も必要です。新人職員を直接指導する立場にある中堅職員であれば、新人の主体的な行動を促す指導スキル、管理職であれば組織としてスムーズに動くための現場のチームワークなどが欠かせません。これらの活動を通じて、人材の定着化を推し進めます。
インソースでは、個々人のスキルからマネジメントスキルアップまで、全階層の研修を取り揃えております。組織に合わせてカスタマイズしたテキストを用いて研修を実施するため、次の日からの業務ですぐに実践いただけます。
社会福祉法人向け研修の特徴とポイント
業務の効率化をすすめ、仕事の生産性を上げる
どの社会福祉法人さまにおいても、最も大きな課題として挙げられるのが慢性的な人材不足です。通常業務に追われ、採用した職員をしっかり育成していく時間が取れず、そのために採用職員が辞めていくという負のループから抜け出せないという組織も少なくありません。
現状の業務に優先順位をつけ、例えば思い切って廃止するルーティン業務がないか、処理をAIなどに任せられるものはないか、オペレーションミスによる手戻りをいかにして無くすかなど、生産性向上のヒントを得るプログラムをおすすめします。
▶タイムマネジメント研修 ~仕事の効率アップ編(1日間)
▶業務改善研修~人員不足を乗り越える編(半日間)
▶業務削減研修~自動化(RPA)に向けて業務フローを見直す
利用者満足度を向上させる
多様化、複雑化する福祉ニーズに応え、利用者満足度を向上させるためには、相手の立場に立って物事を考えられなくてはなりません。求められるのは「利用者視点」であり、真のニーズを把握するための高いコミュニケーションスキルが必要です。
一方、利用者ニーズの多様化に伴って、クレームも増加する傾向にあります。正しいクレーム対応を学び、利用者の信頼を回復するためのポイントを学んでおくとよいでしょう。利用者に直接対面する担当者だけでなく、組織を牽引するリーダーが先陣を切って質の高いサービスを提供するためのこれらのスキルを学び、それを後進に展開できるようにすると、利用者満足度の向上がぐっとスピードアップします。
▶対人関係構築研修 円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する編(1日間)
▶介護・福祉業界向けクレーム対応レベルアップ研修(1日間)
▶介護・福祉業界向け中堅職員研修~調整力を高め関係者とのコミュニケーションを円滑に行う(1日間)
職員同士が互いを思いやり、固い絆の組織をつくる
社会福祉法人の中でも特に介護事業を展開する組織では、不足するヒューマンリソースを補うために、外国人・シニアの方、短時間勤務の方の登用への取り組みが早くからなされてきました。
雇用形態や経験値、育った環境なども異なるメンバーがシフト制で勤務しているという実態を踏まえ、組織運営を行ううえでは、職員同士のダイバーシティの考え方を理解し、初心者にも分かりやすい業務フローの構築と周知、そして何より誰もが「チームワークを向上させ、困っているメンバーを一人にしない」という意識の醸成が欠かせません。関係者同士のスムーズな意思疎通と業務フォローが図られることで、先に述べた業務効率化にもつながります。
また、介護事業以外の社会福祉法人組織でも、時には利用者やそのご家族の方から突発的に酷い言葉を投げかけられることがあるかもしれません。うまく受け流し発散する自分なりのストレスマネジメントを個々人が身につけ、メンバー同士で悩みを共有できるように促し、離職者を出さない組織づくりを目指します。
▶(日本人向け)外国人従業員支援研修 外国人従業員の悩みを知り協働する編(1日間)
▶ダイバーシティ推進研修 多様な価値観を理解してともに働く編(1日間)
▶メンタルヘルス研修 ~管理職向けラインケア編(1日間)
社会福祉法人向け研修ご検討のお客さまからのご質問
社会福祉法人では、どのような研修を実施することが多いでしょうか?
A.新入社員から管理職まで幅広い階層に向けて研修を実施しております。近年は特に、階層を問わず、クレーム対応研修とハラスメント防止研修のお問い合わせを多くいただいております。
▶介護・福祉業界向けクレーム対応レベルアップ研修(1日間)
▶福祉・介護業界向けカスタマーハラスメント防止研修(1日間)
▶保育士向け保護者対応力向上研修~CSマインドとコミュニケーションスキル編(半日間)
当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
A.作成可能です。受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題をご教示いただくことで、貴社オリジナルの「リアル」なケーススタディを作成できます。現場の実態に即したケースで演習を行うことで、普段困っていることやその解決策などについて受講者同士で考え、共有することができ、そのまま現場の実践につなげられるという、高い研修効果を発揮することが可能となります。
また、ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題アンケートを実施することを推奨いたします。受講者の悩みや課題を具体的にくみとり、ケーススタディやテキストの作成に反映することができるようになります。
社会福祉法人出身の講師に研修を登壇してもらうことは可能ですか?
A.医療・介護業界出身講師や精神保健福祉士、社会福祉士の資格を持つ講師がおります。ただし、お客さまのご要望によっては、業界出身ではないが社会福祉法人での登壇経験が豊富な講師や、ご希望の研修テーマに精通している講師が登壇することもございます。例えば、クレーム対応であれば、ホテル業界など数多くの接客経験がある講師の方がより受講者さまの学びを深められるなどもありますため、柔軟にご検討をいただければ幸いです。
▶医療・介護業界出身 講師一覧
▶精神保健福祉士取得者 講師一覧
講師は、研修を通じて受講者さまの動機づけをし、学んだ知識を実践できるよう導くため、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。まず基本的にには、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師をご提案させていただきますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。弊社では、「先生」としてではなく、ビジネスパーソンとして「現場」での豊富な経験をもとに、受講者の皆さまの内なる力を引き出すファシリテーターとして、ご支援をいただける「プロフェッショナル」な講師が多数在籍しております。いま、現場で苦労している受講者の皆さまと同じ目線に立ち、共感し、基本的な「型」のみならず、アドバイスや「ビジネスのコツ・勘所」なども合わせてお伝えできる、高い資質を持った講師ばかりですので、安心してご相談ください。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
社会福祉法人向けおすすめプラン
一般社員と管理職が、それぞれの立場で正しいハラスメント防止への知識を習得するために、階層別に分かれて教育を実施する
全社員がメンタルヘルスへの共通認識を持ち、安心できる職場を作る。そのために管理職はラインケアを、一般社員はセルフケアを中心に学び、心の病を抱え込まない組織にする
エンゲージメントを高めるために、管理職は部下との接し方やマネジメント方法を学び、一般職は成長意欲と主体性を高め、今後のキャリアを描く
社会福祉法人向け研修のご提供コンテンツ
【基本】
【業務効率化で人的リソースを捻出したい】
【利用者、ご家族とのトラブルを解決したい】
- (行政向け)接遇・マナー研修~行動経済学を応用し、CSをレベルアップする(1日間)
- 保育士向け研修 ~子供の行動を分かりやすく伝える編(1日間)
- 男性保育士向け研修 保護者の信頼を獲得する編(半日間)
- 看護職・介護士向けコミュニケーション研修 ~基本編
- 福祉・介護業界向け部下とのコミュニケーション実践研修(半日間)
- 福祉・介護業界向けEメール対応力向上研修~利用者さまと良い関係を構築する(半日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム2次対応研修(1日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム対応レベルアップ研修(1日間)
- 対人関係構築研修 円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する編(1日間)
- コミュニケーション研修~相手目線で考え、良好な人間関係を築く
【チームワークとメンタルヘルス強化で離職防止を図りたい】
- チームワーク入門研修~信頼・責任・疾走・勝利で高めるエンゲージメント(1日間)
- (日本人向け)外国人従業員支援研修 外国人従業員の悩みを知り協働する編(1日間
- ダイバーシティ推進研修 多様な価値観を理解してともに働く編(1日間)
- 介護・福祉業界向け若手職員研修~チームリーダーとしての基本スキル編(1日間)
- 介護・福祉業界向け中堅職員研修~調整力を高め関係者とのコミュニケーションを円滑に行う(1日間)
- 福祉・介護業界向けメンタルヘルス研修~セルフケアとコミュニケーション編(半日間)
- メンタルヘルス研修 ~管理職向けラインケア編(1日間)
- メンタルヘルス研修~セルフケア(半日間×2回)
- 仕事の意欲向上研修(1日間)
- ジョブ・クラフティング研修~目の前の仕事をやりがいのある仕事に変える(1日間)
おすすめリンク
【動画教材】
【コア・ソリューションプラン】
【読み物・コラム】
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
2023.08.18