ENERGY vol.01(2020年春号)掲載
PICKUP
鍵は、組織及び個人の「エナジー」を 中心とした人材育成
図表1のアンケートの結果をみると、「体系立った研修ができていない」、「人事と現場の連携ができていない」などといった「組織レベルでの課題」と、「モチベーションが低く、主体性や自主性がない」などといった「個人レベルでの課題」の両方があることがわかります。
この二種類の課題に対して、どちらか一方の解決を図るのではなく、組織レベルと個人レベルの両方にアプローチすることが重要です。そして、インソースでは「エナジーを高める」ための施策を行うことが、組織及び個人レベルの課題解決につながると考えています。

エナジーを高める施策とは
エナジーはgiraffe(ジラフ)注3というアセスメントツールによって測定することができる概念であり、「たとえ困難があっても、精力的に行動し、目標を達成する力」を指します。組織レベルでエナジーを高めるには、例えば売上目標の達成が困難な状況にある場合、人材配置の適正化(異動)などの「組織改編や教育体制の見直し」を行うことが効果的です。組織の活性化が図られ、生産性の高い「強い組織」をつくることができます。
他方、個人レベルでは、「新たなスキルの習得」を通じてエナジーを向上させることができます。「これまでできなかったことができるようになる」と、仕事にやりがいを感じるようになり、意欲的に仕事に取り組むようになるはずです。このため、OJTやOff-JTによるスキルアップ機会の提供が有効な手段となります。加えて、社内のサポート体制が整備されているならば、「困難な仕事」にチャレンジさせることも、エナジーの向上につながるでしょう。
エナジーを向上させることによるメリット
giraffe(ジラフ)の結果を分析すると、エナジーが高い人の主な特徴として図表2のものがあることがわかりました 。このことから、従業員のエナジーを向上させることにより、個人レベルでのポジティブな影響があることに加え、その効果が組織全体に波及した場合には、より「強い組織」をつくることにつながると考えられます注4。

また、エナジーの高い組織は、離職率が低いことがわかっています。実際、ある組織に対するクラスタ分析の結果をみると、 図表3の組織全体ではエナジーの高い人が約20%、中程度の人が約60%、低い人が約20%であったのに対し、図表4の離職率の低い部署ではエナジーの高い人が約45%、中程度の人が約45%、エナジーの低い人が約10%となっていました。
エナジーの向上という柱を据えた人材育成
以上より、人材配置の適正化(異動)や人材育成の最上位概念にエナジーという柱を据え、中位概念としてのスキルや下位概念としての研修を定めることで、効果的・効率的な人材育成が可能であると考えられます。これにより、生産性が高く、離職率が低い組織をつくることができるはずです。
- 注1:弊社実施の人事担当者向けセミナーのアンケート結果から分析しています(集計:2018年~2019年)
- 注2:相関係数が1に近いほど、エナジーと強い関連があることを示します
- 注3:giraffe[ジラフ]は株式会社インソースの100%子会社である株式会社らしくが提供しています
- 注4:個人レベルでは、エナジーの高低だけでなく、スキルに応じて仕事を割り振ることも重要です。「活躍できる場」を探すという考え方のもとで、異動などの人事施策を行う必要があります
- 注5:クラスタ分析は「似ているもの」を集めて、グルーピングする手法です。エナジーの分析においては、エナジーが「高いグループ」、「中程度 のグループ」、「低いグループ」の3つに区分されることが多いです
本コラム掲載号の記事一覧
2020 SPRING
Vol.01「個」を見る
Vol.1は、「個」を見る人材育成がテーマです。イマドキ世代の育て方に悩みをもつ組織が多くあります。全員一律ではなく、個人の特性を見極めた教育により、能力を引き出し、生産性を高めることができます。また、適正に合わせたIT教育により、組織内部の人材でDXを実現することも可能です。
Index
ENERGY最新号はこちら
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
-
冊子限定
プロジェクト成功のカギを握る「要求定義と要件定義」
-
冊子限定
中堅成長企業のDX化はシステム会社との連携がカギ【株式会社メイズ】
-
冊子限定
経営トップはインボイス制度を契機にデジタル化を推進すべき【辻・ITコンサルティング株式会社】
-
冊子限定
Microsoft365ではじめるDX
-
冊子限定
DXお悩みQ&A
-
冊子限定
プレスリリース一覧
お問合せ・ご質問