ENERGY vol.05(2021年春号)掲載
PICKUP
感覚的な部分をいかに言語化し、 数字で具体性を出せるか。そこが腕の見せ所。
研修テキストを「わかりやすく」するためにコンテンツ作成者が特に気をつけていることは、「具体的に示すこと」です。そのために重要となるのが、「数字」です。例えば、「簡潔に示す」ではなく「200字以内で書く」、「短く話す」ではなく「1分で話す」など、数字で示すことを常に意識しています。「簡潔に」が「200字」となることで、誰もが共通の認識を持つことができるからです。
さらに、日々たくさんのコンテンツをつくる現場では、品質を保つことも重要です。そこでも数字が役に立ちます。研修時間に対する適切なページ数や演習の数、1ページあたりの文字量など、コンテンツ作成者のノウハウをいかに感覚に頼らず数値化していくかということです。数字で示すことで共通の判断基準ができ、多くのメンバーが関わる案件でも一定の品質を保てます。
研修テキストをわかりやすくするために、また、品質を保つために、感覚的な部分をいかに言語化し、数字で具体性を出せるか。そこがコンテンツ作成者の腕の見せ所です。
コロナ禍によりテレワークを導入した組織では、業務指示などのコミュニケーションが課題というお悩みも多く聞きます。皆さまの業務においても、「数字で具体性を出す」ことが、わかりやすい指示やマニュアルづくりのヒントになるかもしれません。

関連サービスのご紹介
講師派遣型研修のおすすめコンテンツ
公開講座のおすすめコンテンツ
eラーニングのおすすめコンテンツ
その他
本コラム掲載号の記事一覧
2021 SPRING
Vol.05 数字は組織の共通言語
Vol.5は、組織の共通言語としての「数字」がテーマです。厳しい環境においても組織が利益を生み出すためには、論理的な意識決定と数字に基づいた業績改善活動が重要です。本誌では、当社取引先さまが実施した経営人財向けの業績管理研修事例や、数字に基づく具体的な業績向上施策についてお伝えしております。
Index
ENERGY最新号はこちら
2023 AUTUMN
Vol.12 今日からはじめるDX
Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。
Index
-
冊子限定
プロジェクト成功のカギを握る「要求定義と要件定義」
-
冊子限定
中堅成長企業のDX化はシステム会社との連携がカギ【株式会社メイズ】
-
冊子限定
経営トップはインボイス制度を契機にデジタル化を推進すべき【辻・ITコンサルティング株式会社】
-
冊子限定
Microsoft365ではじめるDX
-
冊子限定
DXお悩みQ&A
-
冊子限定
プレスリリース一覧
お問合せ・ご質問