クレーム対応研修
研修の特徴・目的
基本手順をおさえれば誰でもクレーム対応はできる!
お客さまが求める水準が高くなることでクレームは増加する
クレームとは、「不満表現」のことを指しますが、広く「お問合せ、要望・提案」までを含むこともあります。近年、サービスの多様化や質の向上に伴い、お客さまが求める水準もますます高くなっています。その結果、お客さまの期待値が上がり、クレームが発生する可能性も大きくなっています。
適切なクレーム対応が組織の業務改善・CS向上につながる
しかしクレームには「改善のヒント」が隠れており、自組織の改善活動を推進するきっかけになる面もあります。今ではクレーム対応そのものが組織の収益を左右する重要な要素となっているのです。正しい一次対応が現場でできるようになると、クレームの被害や、クレーム対応にかかる時間・手間を最小限に抑えられるだけでなく、そこから改善活動につなげることができます。クレームを恐れず、適切に対応することで、お客さまの信頼を維持しながら自組織の業務改善、CS向上を進めましょう。
4つの基本手順でクレーム対処法を習得
インソースでは、数多くのCS(接遇)調査の実施を通して、クレーム対応の基本は「心情理解」にあるということと、多くのクレームは4つの手順で十分に対応できることをお伝えしています。当事者意識を持つこと、心情を理解すること・事実をきちんと確認し、好ましい解決策を提示することで、誰でも実践できるクレームの対処法を習得いただきます。
ディスカッションやケーススタディを実践して他者の感じ方や考え方を理解し、クレームを発生させないために留意すべきことや、二次クレームに発展させない対応、ハードなクレームへの対策を身につけられるように導きます。
クレーム対応研修のポイント
誰でも実践できるクレーム対応の4つの基本手順
クレーム対応を頭では対応方法を理解していたとしても、いざクレームが発生すると冷静に対応できないことも少なくありません。弊社の研修では、クレーム対応が苦手な方でも実践きるようになる4つの基本手順をお伝えします。
<4つの基本手順>
◆基本手順1:「組織を代表している」という意識を持ち行動する
◆基本手順2:誠実な態度でお詫びし、相手の心情を理解して話をよく聴く
◆基本手順3:何が問題になっているか「事実を確認」する
◆基本手順4:代替案・解決策を提示する
特に「心情理解」の部分については、丁寧に解説します。お客さまの気持ちに寄り添い、心情理解のあるお詫びの仕方・話の受け止め方などの対応を学んでいただきます。
ロールプレイングで「よくある現場」の対応を反復練習
現場で起こりがちなクレーム・対応に困るクレームを受講者さまに事前にヒアリングすることで、現場の課題をもとにしたケーススタディを作成します。受講者さまにとって身近でリアルなケースをロールプレイングで実施することでより実践的な学びとなります。反復練習で基本手順を体に染み込ませ、様々な状況でも自信を持ってクレーム対応ができるようになることを目指します。
初心者から管理者まで、業界・業種を問わず、受講者に合ったプログラムをご用意
クレーム対応が苦手という初心者の方向けのプログラムから、2次対応などハードクレームに対応することが多い上級者向けのプログラムまで幅広くご用意しております。受講者のレベルに合わせてお選びいただけます。弊社ではサービス業をはじめ、窓口がある金融業界や官公庁・病院・コールセンター部門など、様々な業界でクレーム対応研修のご支援実績がございます。対面・電話・Eメールなどの応対方法のほか、1次対応・2次対応、カスタマーハラスメントの要素を含んだ悪質クレームなど、お客さまのご要望に応じたカリキュラムをご提案できます。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
クレーム対応研修のおすすめプラン
3カ月で組織のクレーム対応スキルを徹底的に底上げする。そのために、一次対応を行う新人、顧客対応の中核を担う中堅、二次対応を行う管理者に分け、階層別に研修を行う
現場リーダーが組織を変革できるレベルまで、CSスキルや部下指導力を鍛える。さらに、マニュアルや映像教材の作成、現場調査も合わせ、組織の継続的なスキル強化をはかる
「若手の礼儀がなってない」と言われる一方で、「指導者のマナーも見本になってない」という組織向けに、階層・職種別にマナー研修を実施し、全社のスキルを向上させる
クレーム対応研修 旬のプログラム
クレーム対応研修 旬の動画教材・eラーニング
クレーム対応研修のご提供コンテンツ
【基本】
【難しいクレームへの対応方法を学ぶ】
【電話・メール・文書での対応方法を学ぶ】
【業界・職種に合わせたクレーム対応を学ぶ】
【クレーム対応時の交渉力を強化する】
【接遇・CS力を向上させる】
【組織全体でのクレーム対応力強化を図る】
【クレームによるストレスをうまく対処したい】
【その他研修】
- 【オンライン通信教育】クレーム対応レベルアップコース
- クレーム対応研修~問題を解決に導くヒアリングスキル(1日間)
- カスタマーハラスメント防止研修~正しい知識を味方につける
- カスタマーハラスメント対応研修(半日間)
- カスタマーハラスメント対応研修(1日間)
- クレーム対応研修~管理職編(1日間)
- クレーム対応研修~2次対応スキル習得編(1日間)
- クレーム対応研修~自治体・官公庁向け説明力強化編(2日間)
- クレーム対応研修~外国人対応も考える編(1日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム対応レベルアップ研修(1日間)
- 介護・福祉業界向けクレーム2次対応研修(1日間)
- 福祉・介護業界向けカスタマーハラスメント防止研修(1日間)
- 福祉・介護業界向けEメール対応力向上研修~利用者さまと良い関係を構築する(半日間)
- 保育士向け研修~CSマインドとクレーム対応編(1日間)
- クレーム対応研修~通信販売業者向け(半日間)
- クレーム対応研修~検察・裁判所向け(1日間)
- インテリアコーディネーター向け クレーム対応研修(1日間)
- 交渉力研修~クレーム交渉(BtoB)編(2日間)
おすすめリンク
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
2023.08.18
受講者の声をもっと見る